開咬

開咬とは?

開咬とは、前歯が正しく噛み合わない不正咬合の状態を指します。具体的には、奥歯でしっかり噛んだ際にも上下の前歯が接触せずに隙間が生じてしまうことです。

このような噛み合わせの問題は、見た目だけではなく日常生活に支障をきたすこともあるため注意が必要です。また、話す際の滑舌の悪化や口臭の原因になることもあります。

奥歯に負担がかかりやすいため、あごの痛みにつながることもあります。開咬は子どもの乳歯の頃には問題が見られない場合でも、永久歯への移行時に開咬の症状が現れることがよくあるため、長期的に経過を観察していく必要があるでしょう。

開咬になる原因

骨格的な不調和

人それぞれの顎の成長速度には個人差があり、上顎や下顎の過度な発達が開咬の原因となることがあります。下顎が大きすぎる反対咬合、または上顎が狭いなどの骨格的な問題が挙げられます。日本人は上顎よりも下顎の骨格が大きい人が多い傾向にあり、上顎と下顎の発達の差が開咬の原因となります。

歯の角度や配置の不調和

歯の生え方や角度によっても、前歯同士がうまく接触しないことがあります。特に、歯が前方に傾いて生えてきたり、歯列に空間が生じたりすると、開咬のリスクが高まります。
歯茎の中に自力で生えてこれなかった埋伏歯が埋まっているなどが原因で、生えてくる永久歯の角度にズレが生じることもあります。

これまでのクセ

幼少期の指しゃぶりや持続的な口呼吸は、顎や歯の正常な発育を妨げる要因です。特に指しゃぶりは前歯の間に常に指が挟まることで、歯の位置や成長が影響を受けることが考えられます。
私たちは食物や飲み物を飲み込む際に、舌が上の前歯を押し出すのが通常ですが、下の前歯を押し出してしまう癖なども開咬の原因になり得るので注意が必要です。

事故や外傷

顎の骨折や外傷が原因で顎の位置や形状が変わることも、開咬を引き起こす可能性があります。特に重度の事故や怪我は、治療することが難しく、開咬のリスクを高める要因となります。

当院の開咬治療について

軽度の開咬治療

軽度の開咬の治療には、ワイヤー矯正はもちろん、マウスピース型矯正装置でも対応ができる可能性があります。

重度の開咬の場合

重度の開咬を有する方々は、単純な方法だけではなく、さらに進んだ治療が必要となることがあります。マウスピース型矯正装置や通常のワイヤー矯正だけでなく、歯科矯正用アンカースクリューやプレートを用いることでより効果的な結果を期待することができます。

しかし、矯正治療は幼少期である8歳から10歳頃に開始するのが望ましいです。骨格的な不調和が非常に強い場合、外科的な手術を検討する必要が生じることもあります。治療方針は個人の状態によりますので、専門的な評価と分析を受けることが重要です。

歯科矯正用アンカースクリューやプレートを用いるメリット

幅広い対応

重度の開咬でも、適切な治療方法を選択することで幅広い治療に対応可能です。

美しい笑顔

矯正治療によって、より自然で魅力的な笑顔を手に入れることができます。

機能性向上

奥歯の過度な負担を減少させ、前歯を使用して効率的に食事ができるようになります。

歯科矯正用アンカースクリューやプレートを用いるデメリット

痛み

他の矯正方法に比べて、やや痛みを感じることがあります。

固定装置

自分では装置の取り外しや調節ができません。

前処置が必要

虫歯や歯周病がある場合にはこれらを先に治療する必要があります。

費用

高度な技術や装置が必要なため、治療費用がやや高くなることがあります。

アクセス・診療時間について

LIV矯正歯科

住所:〒157-0062
東京都世田谷区南烏山2-33-11-3F
診療時間:
月-土曜 9:30-13:00 14:30-19:00
日曜:   9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:祝
TEL : 03-5969-8787

TEL予約 WEB予約